おかげさまで、個別指導で教えてきた生徒は1000名以上、東大京大国公立医学部合格実績は100名以上でして、目の前の生徒だけでなく、高校化学で困っている方の役に立てればと思い、これまでの経験をもとに化学の講義をまとめています。参考になれば幸いです。
電子殻(K殻,L殻,M殻,N殻…)
化学|原子・分子・元素の違いと陽子・中性子・質量数・原子番号など でも解説したように、原子内では,原子核のまわりを原子番号に等しい数の電子が高速でまわっています。
なぜK殻から始まるのか、その理由
ちなみに、なぜK,L,M,Nとアルファベット順なのにAから始まらないのでしょうか。(もちろんこんなことテストには出ません) 結論は、さらに内側の電子殻が発見された時のために、10個(A殻~J殻)ほどは余裕を残しておく必要があったから。 電子が飛び回る「電子殻」というのが発見された当時、その段階で一番内側のものを「A殻」と名付けてしまうと、それ以降にもしもさらに内側の電子殻が発見されてしまうと名称がややこしくなってしまう、とその当時の学者が考えたからです。 結局のところ、K殻よりも内側の電子殻は発見されていませんので、「A殻」と名付けていても問題なかったのでした。ですが、今更変えると余計に混乱が生じるため現行のままとなっています。電子配置
電子配置の基本ルール①電子は,原則として内側の電子殻から外側の電子殻へと配置されていく。
②最外殻電子は最大でも8個までしか収容されない。
※最外殻電子(=最も外側の電子殻に存在する電子)
基本的には上記2つの原則に従います。
原子番号1番のH(水素)から20番のCa(カルシウム)までの電子配置を以下に示します。

例1)原子番号7番のN(窒素)の電子配置
窒素の原子番号は7なので、持っている電子の数は7個です。 STEP1 基本ルール①より、まずは最も内側のK殻に電子が入ります。
-300x225.png)
例1)原子番号20番のCa(カルシウム)の電子配置
カルシウムの原子番号は20なので、持っている電子の数は20個です。 STEP1 基本ルール①より、まずは最も内側のK殻に電子が入る。


-300x225.png)
電子配置の一覧
電子配置はこのような手順で考えます。 原子番号1番のH(水素)から20番のCa(カルシウム)までの電子配置を以下に示します。